東京都立江戸川高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(まみむ) 一橋セミナー出身
- ニックネーム
- まみむ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立江戸川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京都立紅葉川高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京都立深川高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 二松学舎大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 東京都立葛西南高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 東京都立葛西工科高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 東京都立城東高等学校 | B判定 | 未受験 |
8 | 関東第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立江戸川高等学校通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2
-
- 一橋セミナー に転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾で勉強した範囲をしっかりと復習することで、勉強の習慣をつけつつ学校の勉強ではつまづかないようにした。 塾で貰った過去問を繰り返しといたりした。勉強する際も、塾のテキストに載っている問題などを解くことである種予習のようなものを行うことで、実質的な学校の勉強の予習をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を解く時に時間を気にしながら解く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自身の志望校の関係者の方から直接話を伺える機会自体がとても重要で、さらに自身の志望校を直接見ることが出来るのは大きなアドバンテージになると考えていたから。話を伺うだけでなく、その場で質問してすぐにレスポンスが帰ってくる、というのはとても重要な事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
落ちたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとリラックスしていい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団授業だが、5,6人の少人数だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な科目について、演習を通してしっかりと丁寧に教えてもらったことにより、通塾前よりもずっと苦手意識がへった。得意科目は授業を通してだけでなく、宿題で追加問題などに取り組むことによりさらに伸ばすことが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習の量をもっと増やす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強以外の息抜きも取り入れつつ、息抜きの方にうつつを抜かされてしまわないよう、家族も協力してサポートすることにより、心身ともに健康の状態で勉強することができるように取り組んだ。睡眠時間なども気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の邪魔にならないよう、外食程度の家族の時間を設けることにした。受験の推薦の面接練習の面接官役などを担ってもらい、模擬面接を行った。受験のめんだけでなく、生活面でもサポートした。細かく言うと、夜食を用意してあげたり、健康管理など。
その他の受験体験記
東京都立江戸川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
一橋セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
色々な所に多くの塾が存在しますが、絶対にこの塾に入塾させた方が良いと思いますし、入塾させて良かったです。ほかの塾よりも授業料も破格の値段でコスパ最強でした。噂だと娘がこの塾から県内最難関高校に入学が決まってから同じ中学の生徒がかなり入塾したと聞いております。これからも引き続き生徒たちの志望校合格を目指した授業を期待しております。