1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島県立鶴丸高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

鹿児島県立鶴丸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(あ) 昴出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿児島県立鶴丸高等学校 A判定 合格
2 鹿児島高等学校 A判定 合格
3 樟南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全九州模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自発的に勉強する環境を作るために、家に帰ったらまず机に座り、勉強を開始することを習慣づけた。宿題を終わらせてから、自由時間を過ごしていた。受験勉強だけでなく、学校活動も大切にするために、行事のときは特に、気持ちを切り替えて全力で楽しんでいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は入らない方がいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に高校に行って、その学校の雰囲気を見学できた事で、安心して志望校に決めることが出来た。学校や親、塾からの勧めもあったが、自分が本当に通いたいと思えたのは、オープンキャンパスに行った時だったから。雰囲気が自分にあっていそうだと思ったのが決め手だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

プラマイ10くらいの偏差値は変動すると思うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾には通わなくても大丈夫

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 九州エリアの難関中学・高校への合格実績多数!
  • 幼稚園から高校生まで一貫した指導
  • 基礎から応用・ハイレベルまで効率よく学べる
口コミ(1341)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

親に勧められたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

週に1回、本番を意識した模試があったり、全九州模試という、昴生全員がうける模試が時々あったりした。私は緊張しいなので、何度も模試を受けて、受験の雰囲気になれることができたのは大きかった。そのおかげか、本番では全く緊張せず、自分の力を最大限発揮することができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースは崩さない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の部屋で勉強することがほとんどだったが、気分転換にリビングで勉強することもあった。その時は、テレビを消して、家族は寝室に行ったり、妹も一緒に勉強したりしていた。また、生活リズムが崩れないように、普段は10時に、塾のある日でも11時には寝るのが習慣だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生が勉強している時に、家族も何かしら一緒に勉強するというのは、とてもいいアイデアだと思う。また、受験生が、分からないところを気軽に家族に聞けるような雰囲気にするのも非常に重要だと思う。親は受験についてガミガミ言うよりも、静かに見守るほうが、結果的に信頼に繋がる。

塾の口コミ

昴の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください