奈良県立畝傍高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(800) 市田塾出身
- ニックネーム
- 800
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立畝傍高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 奈良県立郡山高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 奈良県立高田高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
奈良県立畝傍高等学校通塾期間
- 中1
-
- 市田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
とにかく妥協せずに、上を目指すことを心がけさせた。とにかく妥協はダメ。あとで必ず後悔するから、と。頑張ってうかれば、その分喜びも大きくなるので、とにかく勉強を頑張らせた。本人には辛かったかもしれないが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
特に塾からの情報が役に立ったってことはないが、最新情報としては、少し役に立った。結局、上の方の高校は昔とほとんど変わっていないので、そんなにそもそも情報もいらなかった。なので、そんなに役に立っていない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張るべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
安かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の中間テストや期末テストとか、塾のテストで成績が上がれば、上のクラスに、成績が下がれば、下のクラスに変えられたので、負けず嫌いの本人の性格からして、モチベーションアップにつながっていたのだと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
とにかく1日のスケジュールを立てて、それを目標にして頑張ることは大事だと自身が思っていたので、子どもにも実践するように、伝えた。その甲斐もあってか、高校に合格することができた。結果良ければ、全てよし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では、勉強についてはあまり口出ししないように心がけたが、どうしても、子どものこととなると気になって、アドバイス的なこともやりがち。でも本当はしなかった方が、良かったのかも、と今は思っている。なかなか、子どものことで口出ししないのは、難しい。
その他の受験体験記
奈良県立畝傍高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最大の塾ではないが最高の塾であることは間違いない。講師陣もすばらしい。卒業生もすばらしい。 あまり勉強やる気がなくても入塾すればやる気のきっかけを作ってくれる。 他の塾と比べると、コストパフォーマンスに優れており、もっと塾代を上げてくれてもいいくらい。 それだけ授業の質、講師の質もいい。