神奈川県立城郷高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(み) 個別指導学院サクシード出身
- ニックネーム
- み
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- 個別指導学院サクシード に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強する環境を作るために、毎日のスケジュールに勉強時間を組み込み、習慣化しました。静かな場所を確保し、スマホやテレビを遠ざけて集中できる環境を整えました。また、目標を設定し、達成感を感じられるように小さなステップで進めるように工夫しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは、実際の大学の雰囲気を体験できた点がとても役立ちました。授業や施設を見学し、実際に学生と交流することで、入学後のイメージが具体的になりました。また、進学希望学科の先生から直接話を聞けたことで、学びたい分野に対する理解が深まり、自分の進路についてより自信を持つことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどがいいと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイナスくらいでがんばたほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別の方が学べると思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、勉強の習慣が身につき、計画的に学習を進めることができるようになりました。特に、わからない部分をその場で質問できる環境がとても役立ち、理解度が深まりました。また、定期的なテストや復習が効果的で、苦手分野を克服する自信がつきました。塾での学びを通じて、学業へのモチベーションが向上し、成績も上がる実感を得ています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うことを聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験勉強に集中するために、塾以外の習い事を一時休止しました。その結果、時間に余裕ができ、勉強に集中できるようになりました。休止したことで、特に夜間の学習時間が確保でき、十分な復習や予習ができたことが大きな効果となりました。また、心の余裕も生まれ、精神的にリフレッシュできたため、受験に臨む気力が湧きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動としては、まず毎日の学習スケジュールを作り、計画的に勉強を進めることが重要です。短時間で集中して勉強し、休憩を適度に挟むことで効率が上がります。また、家族とコミュニケーションを取り、勉強の進捗を共有することで、精神的なサポートが得られます。さらに、リラックスできる趣味や運動を取り入れることで、ストレスを解消し、勉強に集中できる心の余裕を作ることができます。
その他の受験体験記
神奈川県立城郷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院サクシードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
娘にも合っていたし、先生も親切で色々と的確にアドバイスももらいましたし、何より成績が上がり、無事に第一志望の高校に合格できたので、大変満足しています。 3つ下に弟がいますので、第一に検討するつもりです。