1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京工業大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値67の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値67(ねお) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
ねお
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
67
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 理学院 B判定 合格
2 横浜国立大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

どうしても塾以外ではなかなか勉強する気が起きなかったが、高校二年の模試でとても成績が悪く東工大の理学には到底合格が難しいことが分かり、ラグビー部をやめてその時間を全て勉強にあてるようにした。その結果、好きだったラグビーは出来なくなったがとても充実した時間を送ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当少しの差でのちのち後悔するから、高1から勉強を始めるべき

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

実際に通っていた人が塾の講師で、私が目指していた東工大出身だったのでいろいろな話が聞けたから。また、その人の人柄や生徒への向き合い方がとても好きで自分も自然と東工大への憧れが増して行ったから。また、自分が働きたかった伊藤忠ともパイプがあり実際に入社できたから感謝しかない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は5程度なら数ヶ月で追いつけるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試での判定が良くなくても良い指導者や自分の努力でいくらでもひっくり返せるから諦めないで

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近くて自分のリズムに合わせて勉強できるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

上記と同じように、国語などの文系科目がとにかく酷い状態で、英数はいつもほぼ満点だったにも関わらず国語は100点換算で50あるかないかばかりだった。しかし東進に入塾後は一つ一つ基礎から教えてもらえたおかげで点数が上がっただけでなく国語に対する苦手意識が大いに減少した。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手意識を持っている科目も意外とコツを掴むと好きになれるからひていばかりしないほうごいい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・その他

私は母親が小さい時に亡くなって父親も出張ばかりだったため、家には基本1人きりだった。勉強に集中は出来る環境だったが家族に頼れる状況には無かった。それでも塾の講師、高校の担任のおかげで家でも勉強する習慣をつけることが出来たからこそ志望校に合格できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記の通り、どんな家庭の状況でも自分にやる気があるならいくらでも家で勉強する機会は作ることができるため自分の心意気次第だと思う。目の前の面倒臭さより将来の自分の夢を考えて行動すればいかに学校や塾以外での勉強時間が重要か分かると思うため、将来自分に返ってくると思って苦しくても勉強する機会を設けるべきだと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください