仙台市立仙台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(7063) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 仙台市立仙台高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 尚絅学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常盤木学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
仙台市立仙台高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
娘が希望していた学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
親がうるさく言うのは良くないと思い、受験勉強をしやすい環境を作るように努力しました。特にルールは作らず、遊びたい時は思いっきり遊ばせるようにしました。自分から進んで、自習をしに行くようにもなりましたし、睡眠時間をけずって、やっていました。その努力の成果が徐々に出てきて、成績も上がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でルールを決めて守ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の学校は、全て見学に行ってきて、自分の肌で感じてきたようです。学校の雰囲気や、通学経路、通学時間なども調べてきたようです。部活なども色々見学してきました。お友達とも一緒に見学に行ってきて、色々と意見を交換していました。自分の想像していたのとは又雰囲気が違ったようですが楽しそうでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どれくらい上位を取れるかとのこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり追い詰めないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
口コミが良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い始めてから、自分の生活のリズムが変わってきたと思います。塾がない日でも、自習をしに行くようになりました。大好きなゲームも自然とやらなくなり、受験勉強に取り組んでいたと思います。家での勉強も自分でスケジュールを作り、きちんとやっていました。希望校に合格するために、自分の身をけずって、夜遅くまでやっていたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でメリハリをつけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校から塾の往復がずっとだったので、休日の時はリフレッシュさせるようにしていたのと、ずっと家での勉強も疲れるような時もあったので、喫茶店とかに行って受験勉強をしていました。後は自分で毎日のスケジュールを立てさせて、口を挟まずにしていたので、子供も時間を無駄にせずに行動していました。グダグダがとても減ったと思います。集中力も昔に比べたらすごく増えたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではたまに、ゆっくりとくつろぎたいと思うので、ゆっくりさせる時はさせて、後は子供のリズムに合わせていました。受験勉強ばかりでは、精神的にも疲れると思うので、たまに、家事を一緒にしたり、気分転換になることもしていました。ゆっくりした後はしっかりと受験勉強に集中するようにもしていました。無理は良くないので、自分のペースは崩さないように心がけさせていました。
その他の受験体験記
仙台市立仙台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います