明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(ふに) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ふに
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 電気通信大学 情報理工学域 | C判定 | 不合格 |
3 | 慶應義塾大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 東京理科大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
5 | 明治大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
6 | 中央大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 理工学部通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の国立は叶わなかったものの、納得いく進学先で楽しく通学しているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自宅では集中出来ないと、塾か図書館で受験勉強していた。 時にはカフェや自習室も通った。 最後の方は自分のペースで過去問や実践形式の模擬テストをやっていた。 自宅では父親の目からはスマホいじりしかしていない様に見えていた様だが、本人は徹底して寛いで、気分転換だった様子。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
途中モチベーションが切れ、やる気のない時期が長く続き、もっと早めに母たる自分が気付いて、もっと励ましてあげたら、国立も合格していたかと悔やむ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人が模試の結果に左右されたり落ち込んだりせず、果敢に受験に挑んだので、合格を勝ち取ることが出来た。 塾の言うままに弱気な受験校を決めなくて良かった。本人が希望する通りに受験日程を組み、本人の希望通りの受験をさせたため、今納得したうえでキャンパスLIFEを送ることが出来ている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人希望
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思う通りにやれば良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
一コマ60分
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
宅勉をすると言っていたが、それだけはやめた方が良い。自宅で自分で律するのはほぼほぼ良い結果には繋がらないと、担任にアドバイスされ、入塾を決めたが、確かに塾の授業や模擬試験など日程がある程度あったことで、リズムのある生活ペースを送ることが出来、ダラダラと暗黒面に落ちずに済んで良かった
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはしなかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅ではなるべくテレビの音量を下げたり、コロナ禍真っ最中だったため、必要最低限の外出しかせず、その結果コロナはおろかインフルにも風邪も引かず、第一志望校は叶わなかったものの、自分の実力通りの志望校には合格し、本人おおいに納得のうえ、今は楽しく通学している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良く言われていることだが、ひたすら裏方に徹し、掃除洗濯と食事のサポートのみ。志望校選定には全く関わらなかったが、ただ一つ滑りどめ校だけは1校余計に受けさせた。本人はこんなとこ受かってもゼッテー行かねえ!と言い張ったが----。 健康面だけは細心の注意を払い、実力を出し切ることが最優先だった。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
既に記載しましたが、プロの講師陣の指導が的確で、受験のテクニックを、十二分に指導していただいた。また専任の指導官のサポートも本人にはマッチしたようです。授業料が高価だったのは致し方ないのでしょうが、ちょっと厳しかったですね。