広島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(ぐまもん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ぐまもん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望大学に上位で入学できた為。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
本人が通いたかった大学なので、割と自発的に勉強してました。しかし、それでも集中力は続かず好きな事したり 寝たりしてバランス取ってました。 それ以外は、迎えに行ったり好きなご飯を作ったりして環境を整えました。 それ以外は、思い付きません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お互いにイライラせず、穏やかな環境を作るべきだと思いました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
親は他の大学を薦めてましたが、どうしても行きたい大学があるとの事で最後は 子供の進む道を応援する事に決めました。本人が学びたい先なので、決めた以上は口出しせず調べ物は自分が色々やってました。 それ以上はありません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無し。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学選びでずっと決めてた大学/学部があったが、共テの結果が良く急に他の大学をトライする気(1度も話に出てきた事無い)になったので、2年生迄は絞らず何校か考えていた方がイイと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
高校から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通信制なので、取り立てて良かった事通って変わった事はありません。 が、2次対策に向けた講座を取ってたのでそれは良かったと感じます。 正誤率から苦手ポイントがわかり、AIを使っての講座の為、自分に合った問題を作成してくれるのは高い金額だけど合格へ近づいたと感じました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し。伝える事は上記で全てお伝えしたと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで勉強していた為(勉強部屋が参考書等でちからっている) テレビは極力付けない、音楽を聞かない等していました。ご飯の時は子どもが好きなクイズ番組観たりして気分転換してました。クイズで盛り上がった後、脳が活性化して勉強がはかどってた様です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的に家の空気感が良いのが大事だと思います。どうしても喧嘩腰になったり する場合もありますが、引きずらずに良く声かけしたりしてました。 あと、パパの子供への接し方も重要だと思いました。良く声かけをしたり、子供の話を聞いてあげたりしてました。 安心感を感じられるのは、とても大事な事だなぁと思います。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。