新潟県立新潟南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(とと) NSG教育研究会出身
- ニックネーム
- とと
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- NSG教育研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問題集を購入し、繰り返し家庭学習で問題を解き、塾での講義を受ける前後には自習スペースを活用し、積極的に演習を行いつつ、わからないところを講師へ積極的に質問し、即時解決をした。図書館を利用し、常に学習に取り組む人に取り囲まれるよう、環境も工夫をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やみくもに取り組むのでなく 的を絞ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は、各学校の合格ラインや、模試によるその年の受験生のレベル、入試の出題傾向や、各学校、学科への出願者数の推移によるその年の倍率予測など、様々なデータをもとに確かな情報をスピーディーに提供してくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理なく無駄なく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルを冷静に見極めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
理解できないところの整理が上手くなり、それが元で落ち着きを持って学習に取り組んでいた。周りに流されず、しっかり自分を見つめ、ペースを崩さずに学習に取り組めた。講師が教えてくれる際、決して自信を失うようなことを言わず、笑顔で指導してくれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに塾に行き、先生と仲良くなれ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も受験生になったつもりで、生活リズムや生活パターンを作り、子どもと一緒に緊張感を持って受験活動に取り組んだ。食事や睡眠、運動にも気を配り、ストレスの解消や体調管理にも細かく気を配った。親も健康になり、勢いがついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員で受験に向かう雰囲気を持って、時に一緒に問題を解き、気分転換の運動や、食事作りなども楽しみ、一丸となって生活を共にし、受験生だけが頑張っているという雰囲気がないように心がけることが大切。チームとなって頑張るといい。
その他の受験体験記
新潟県立新潟南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
NSG教育研究会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。