1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 中央大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(おっ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
おっ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 教育学部 D判定 不合格
2 明治大学 文学部 D判定 不合格
3 中央大学 文学部 B判定 合格

進学した学校

中央大学 文学部

通塾期間

高1
高1
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進本番レベル模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 3〜4時間 1〜2時間
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

志望校合格を成し遂げられなかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

基礎固めを早めに終わらせ過去問で傾向を掴んで対策を進めたこと。特に印象に残っているのは、第一志望の大学の英語長文。最初に解いたときは、設問の意図が分からず時間も足りなくてボロボロ。でも、5年分を分析していく中で、「この大学はこういう言い換え表現をよく出す」「最後の段落に答えがあることが多い」といった“大学のクセ”が少しずつ見えるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

嘘をつかず。見栄を張らず。今の自分をどう超えるかだ。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

各大学・学部ごとに科目ごとの配点比率や出題形式の傾向を過去5年分まとめてくれて、自分が得意な科目で勝負できる大学を見つけられました!また、オープンキャンパスだけじゃわからない、サークルの雰囲気や食堂の混み具合、図書館の利用しやすさなど、現役生インタビューをもとに教えてもらえたのが助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾から言われた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分がそこで何を学びたいのか、本当に学べるのかを吟味しよう。勉強勉強追われ過ぎは注意

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8478)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

勉強が自分のペースで進行できるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

毎朝・毎晩のルーティンが自然とできるように。家でも「今日は何をやる?」と自分で計画を立てて進める習慣が身につきました。定期的な校内模試+面談で「ここが焦りやすいポイント」とメンタルトレーニング法を教わり、本番でも落ち着いて解答できました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 四谷学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寄り添って伴奏してくれる存在、なるべく友達と通塾、モチベが上がるから

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

毎日の食事や生活リズムを整えてくれたことです。朝は早起きできるように声をかけてくれて、夜は「ちゃんと寝なさい」と言ってくれることで、無理しすぎず安定したリズムで勉強できました。 成績が伸び悩んで落ち込んでいた時も、「点数よりも、毎日頑張ってる姿がすごいよ」と励ましてくれた母の言葉に何度も救われました。模試でうまくいかず泣いた日も、「大丈夫、まだ本番じゃないよ」とお茶を出して黙って隣にいてくれた父の優しさが、今でも忘れられません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「頑張ってるね」「ちゃんと見てるよ」と努力を認める言葉 勉強の進度や模試の結果は、本人が話したいときに聞くくらいの距離が◎ 勉強時間と休憩時間のメリハリをつけられる空気感づくりが◎ 「○○大学に受かってね」ではなく「応援してるよ」「健康第一だね」という声かけが安心につながります。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください