愛知県立岡崎高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(まーきゆ) 明倫ゼミナール出身
- ニックネーム
- まーきゆ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立岡崎高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立岡崎北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立岡崎高等学校通塾期間
- 中1
-
- 明倫ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私達が特に何かを言う前に、秋ごろから本人自ら、対象となる市だけでなく、他地域の過去問を集めだした。なので、ネットで必要な過去問を注文したり、本屋に連れていき、欲しい過去問を購入すること ぐらいしかやっていない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理と、いきのぬきかた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
家のすぐ近くに県下でもトップクラスの公立高校があり、そこに行ける実力もあった。ただ、本人の自身が不足していることもあり、トップの高校にいくことで精神的な負担の方が心配だった。最後は、本人の意思に任せて、決め
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
地方の塾であり、高校の状況などが良くわかっている
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家では勉強できないといって、ほとんど家で勉強したことがなく、家に帰ってきたらすぐに塾の自習室か図書館に勉強しに行っていた。時々、手の空いた先生がわからないところを教えてくれるらしく、そういったことで塾の自習室に行くことが習慣ついた
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
不安からか、生活リズムを崩してまで勉強する→体調崩して勉強できなくなる→焦って体調良くなるとまた頑張りすぎるの繰り返しだった。生活リズムを整えるのは何度も何度もいったが、なかなか治らず。受験前は強引に12時回ったら寝させるなどをした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、本人の意識を変えさせる。一番重要なのは体力をつけて健康で受験を乗り切ることを本人に理解させること。高校生になって、ようやく少しは理解したと思うものの、いまだに体調崩すような勉強の仕方をしている時があるが。
その他の受験体験記
愛知県立岡崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
明倫ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方が、とても熱心に教えてくださっています。保護者の悩みもいつでも熱心に聞いてくださり、アドバイスも頂けます。我が子は本当に勉強嫌いで塾をやめると言われるのを覚悟していましたが、一言も言わないので子供にストレスを与えないようにしてくださっていると思うからです。