神戸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(みず)
- ニックネーム
- みず
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
自分のペースで学習できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
複数の塾を見て回って実際に講義も受けた結果、自分に一番合う塾を選択した。学校の帰りに立ち寄るよう決めており、自分で何をどれだけやるか考えて学習していた。やらされる勉強ではなく自主的にやることが大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
一度だけ大学を見に行ったことがあった。その時はただただ入学したい一心だったので気づかなかったが、自宅から通学するのは時間がかかる。ある程度は覚悟していたが思った以上に遠かった。立派な大学なので頑張って通うとの事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり冒険はしないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し冒険しても良かったか。
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
アクセスが良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと家でコツコツやる方だったので、少々音がうるさくても気にせず学習できるタイプ。自習室をフルに活用して学習した。通塾した事で本人の取り組みに変化があったわけではないが、受験のテクニックやデータを得られたのは大きかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に改善ポイントはない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
正直言ってこれと言ったサポートはしていない。先にも書きましたが、どんな環境でもコツコツやれるタイプであるため放置していた。強いて言うなら本人の健康管理と過度な受験モードにならないよう注意する程度だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に受験前は健康管理に注意を払いました。本人は本人なりに頑張っているでしょうから周りがとやかく言うことなく、普通どおり家庭生活を送れば良いと思います。皆さんのお子さんが良い結果となるよう願っています。