石川県立工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(wasd) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- wasd
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
点数が高かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校貰った入試の過去問題を、ひたすら解いていた。中学校に入学した時点で自分の好きなことに合った、入学したい高校をある程度決めていたのでそれに合わせた勉強をしていた。また3年生のときはずっと全て範囲が載ったワークを行っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
小学生の頃から、好きなことが決まっていたので、親などから情報を聞いて志望校を決めることが出来たから。また、実際に入学して勉強していく中で、自分のやりたいことを学ぶことができ、自分のやりたいことを見つけられたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジするなら上目指したほうがいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
高校受験のために通塾を始めたことで、学習に対する意識が大きく変わりました。毎日の生活に勉強のリズムが生まれ、計画的に課題に取り組む習慣が身につきました。また、周囲の仲間から刺激を受け、自分も努力しようという気持ちが強まりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
高校受験の勉強に集中するため、自室の机周りを整理し、スマートフォンを別の部屋に置くようにしました。また、毎日決まった時間に勉強するルールを設け、学習スケジュールを壁に貼って可視化しました。これにより集中力が高まり、計画的に勉強を進められるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験に向けて家庭でできることは、まず落ち着いて勉強できる環境を整えることです。また、毎日の学習時間を決めて習慣化することも大切です。家族が声をかけて励ましたり、適度にリフレッシュの時間をとるよう配慮したりすることで、精神的にも安定し、勉強への集中力が高まります。
その他の受験体験記
石川県立工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。