法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(ささみ) 河合塾マナビス出身
- ニックネーム
- ささみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 文学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 国際日本学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 文学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 法政大学 国際文化学部 | E判定 | 合格 |
5 | 駒澤大学 文学部 | C判定 | 合格 |
6 | 大正大学 文学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 国際文化学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 3〜4時間 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
GMARCHに入学することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかくほぼ毎日塾に行っていました。眠くても疲れててもとりあえず行くことが大切だと思っていたので塾で寝てしまってもいいと思って通うことを重視していました。過去問は年明けぐらいから始めましたが、第1志望校の過去問は夏の間に1度解いた方が良かったなと少し後悔しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏休みの期間にもっと基礎を頭に入れておけば良かったなと思います。特に単語系は国語も英語もとても重要です。全然単語を覚えられていないとあとから本当に後悔するし、単語が覚えられているだけで古文や英語の長文がスラスラ読めるようになって自信もつくので面倒くさいなと思うけどしっかりやっておくと後々とても伸びることが出来ると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
私は正直あまり大学についての知識がなくて有名な大学に行ければいいかなくらいに思っていたのですが、塾の社員の方が色々な提案をしてくれたので目標設定がしやすかったです。塾の社員の方と何度か面談をして、その後三者面談も行って自分の志望校を決定しました。また、模試の結果の偏差値に合わせてすべり止めの大学なども提案して頂きました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命の学校に行くためにはそこよりも何個か上のレベルの大学を目指さないといけないと言われていたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと大学について色々調べて自分が学びたいことや興味のあることをはやくから見つけておければ良かったなと思います。第1志望校に対する強い意志がもっとあれば結果が変わっていたかもしれないと思うと悔しいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
部活動に所属していたので集団授業のような時間が決まっている塾は自分には合わないと感じたので映像授業の塾を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うようになったことで今まで全くなかった勉強の習慣がつくようになりました。予習をしないと受講することが出来なかったので空いている時間に予習をしていました。また、過去問が置いてあったり、大学生の方に相談出来る環境だったので時間配分や当日の過ごし方などのアドバイスも聞くことが出来たのでとても有難かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと過去問をはやくから活用していれば良かったと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
ご飯を作ってくれたりしたことがとても支えになっていました。私の両親はあまり干渉しすぎないでくれていたのでそれが逆に居心地が悪くならなかったので良かったです。また、入試が始まってからのスケジュールを確認してくれて、今日は〇〇大学のテスト、今日は〇〇大学の合否が出る、などの予定を把握していてくれたのがとても有難かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯を作ってくれることがとても心の支えになっていたので、親として子供の受験について不安なことも沢山あると思いますが子供を信じてあまり干渉しすぎないということも大切なのかなと思います。また、私の両親はお金の話をあまりしてこなかったのですが、それもとても有難かったです。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。