立命館大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(T) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- T
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 外国語学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 立命館大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関西大学 外国語学部 | B判定 | 合格 |
4 | 関西外国語大学 英語キャリア学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 経営学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格、不合格については自分の実力通りだったと思うが、もっと他の大学も受ければ良かったと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
部活からの切り替えを大切にした。塾では自分専用の机があったので過ごしやすい空間を作れたり、教科書をそのまま置いて帰れるので気軽に通うことができた。また、過去問を解くことで傾向が分かるので、回数をこなすべきだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望大学を決める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり自分の目で見てみることが大事だと思う。偏差値だけで選んでも結局授業が楽しくなくて行かなくなってしまうのはもったいないのでしっかりと見るべき。自分は大学らしい綺麗で大きなキャンパスに行きたかったので見て良かったと感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
正直自分のレベルはあまり考えず行きたい大学を選んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際かなり高いところを目指していたので第1志望には合格出来なかったが、滑り止めでもそれなりのレベルの所に合格できたので、目標は高めのほうがいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、実績もあったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
なにより過去問が多かったのでたくさん問題をこなすことができた。また同じ大学を受験、合格した先輩の勉強法なども知れたので効率的に勉強できたように感じる。また、先生は何年も受験生をみているので躓きやすいポイントなども知っていてサポートしてくれたのが助かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことはなんでも聞く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
正直わたしはほとんど塾でしか勉強していなかったので逆に家ではリラックスする空間として過ごしていた。親には過度に気を遣われるとそれはそれでストレスになるので受験期前と同じ対応をしてほしいとお願いした。おかげで塾ではしっかり切り替えて勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期でピリピリしてるからといって気を使いすぎるとそれもまたストレスになるのでいつも通り接するのがいいと思う。たまにご褒美をくれたりするのはとてもうれしかったのでよりやる気がでた。夜遅いので塾への送り迎えをしてくれたこともとても助かった。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。