1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立千葉高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立千葉高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(ウゴゴ) 誉田進学塾グループ出身

ニックネーム
ウゴゴ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉高等学校 A判定 合格
2 市川高等学校 B判定 合格
3 昭和学院秀英高等学校 A判定 合格
4 八千代松陰高等学校 A判定 合格
5 早稲田佐賀高等学校 A判定 合格
6 渋谷教育学園幕張高等学校 C判定 不合格

通塾期間

小3
小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ、駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家ではあまり集中できなかったので、学校以外はほとんど塾の自習室にいた。本番の試験では緊張や過去問と違う傾向の問題、構成になっている可能性があり、時間が足らないというトラブルがあるかもしれないと思ったので、過去問は10分短い制限時間で解いて、早く解き終わっても見直しはしないことで、自分が焦った時どこでケアレスミスしやすいのかを把握し改善するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語など基本をたいせつにしたほうがいい。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

入ってから自分の中の想像と実際のギャップがあり、選択を後悔した。入試のレベルと顎骨に入ってから行う授業や周りの生徒のレベルは異なっているので、入試の難易度だけを見て学校のレベル、雰囲気を判断するのは良くないと思う。選択を後悔することになる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

8割合格できそうなところを第一志望にし、半々の学校をチャレンジに、確実に受かるところを滑り止めにすべきだと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値やネームバリューにとらわれず、校風をしっかり見て志望校を決めるべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

誉田進学塾グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 豊富な合格実績が裏付ける指導力で合格へ導く
  • 生徒が主役の対話・参加型授業!能動的な学習で「本物の学力」を育む
  • 明確な目標設定でやる気を引き出す!独自のカリキュラムを導入
口コミ(142)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

口コミがよく、知り合いの保護者からもいい塾だと紹介されたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強についても方法や解法などいろいろな知識を教えてくれたので、良かったと思うが、1番は気持ちの部分だとおもう。特に夏休みや直前期など、ストレスが溜まりやすくなる時期は先生たちの授業内での勉強以外のモチベーションや受験との向き合い方などの話がとても心の支えになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 北大学力増進会

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で抱え込みすぎないほうがいい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分は家ではあまり集中して勉強できなかったことからほとんど塾で自習していたのであまり家での勉強はしなかったが、家で勉強するときは自分の部屋だけでなくリビングなどでも勉強していたので、親には環境を整えてもらっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強が難しいと思ったらすぐに場所を変えるべきだと思う。家で勉強するなら親が手伝ってくれるのが当たり前だと思わず感謝の気持ちを持つべきだとおもう。基本的には家はリラックスするばしょだと決めたほうがむしろ勉強が捗る。

塾の口コミ

誉田進学塾グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください