1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

京都大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(7081) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 C判定 合格
2 名古屋市立大学 その他 未受験
3 神戸大学 その他 未受験

進学した学校

京都大学

通塾期間

高1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたい学部に合格できた事

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

無理なく自分のペースで勉強出来る環境を作ること。高校1年から勉強勉強と言っていると本人がしんどくなるので家族が見守ること、信じることが大事かと思います。 娘は、課題が多いと自分の時間が無くなり勉強に振り回される事を嫌がります。無理なく過ごせたのが本人にとって最大のメリットであったようです。本人にとっての勉強方法をいち早く見つけることが大事かと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の積み重ねが大事です。基本がまず大事です。基本がきちんと理解出来ていないのに背伸びして応用問題を解いてもつまずく可能性があります。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学生間の意識で、必然的にみんなが目指している。コロナ禍であり、オープンキャンパスが軒並み参加出来ず実際に見聞きする機会が減ってしまいました。YouTubeなども活用したりして、大学の雰囲気を感じ取ったりして子供と情報共有していました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人的には、近場の大学に通学したかったようです。しかし、家族、塾と話し合い合格出来る可能性が高いのに目指さないのはもったいないと励まされ、意識の変化が芽生えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の後悔のないように自分が納得して受験先を選択すべきだと思います

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別や通信、映像授業はズル休みしたくなったりする。競争できる相手がいることでやる気が出るタイプなので集団授業タイプの塾を選択した。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校の進度より早く基本を理解しているものとして授業が展開されるようで結構しんどいとよく言っていました。そのため、予習をしていき基本をしっかり学習していた面では良かったかと思います。また、意識の高い学生さんが多かったので刺激的であったようです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 馬渕教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで無理せずに望んでほしい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強勉強とは家族の中では言うことはしなかった。本人を信じることと、リフレッシュできる環境を整えること。本人の好きなディズニーなど積極的に旅行計画を立て勉強に追い込まないように反対に気を遣った。また、自分自身も資格受験をし、子供と一緒に勉強する時間などもつくったのが良かったのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供と一緒に勉強出来るよう資格を取ったりするのは良かった。子供ばかり勉強に追い込むより、手本となって机に向かうしせいを親が見せることが重要だと常々かんじている。高校受験の際も同じように資格を取るために一緒に机に向かった。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください