筑波大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(エンドウ) 河合塾出身
- ニックネーム
- エンドウ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 社会・国際学群 | D判定 | 合格 |
2 | 新潟大学 人文学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
筑波大学 社会・国際学群通塾期間
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したことは嬉しかったが、心から改善と点数アップを目指していた苦手科目ではいずれも結果を出せなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私は現役時代過去問にまで取り組む時間的余裕を作れませんでしたが、浪人中その重要性を認識して何年か遡ることから始めてみました。結果的には共通テスト当日の傾向と大きく違っていてその取り組みの効果は限定的だったのですが、試行錯誤するという大切な姿勢が身につきました。それは全体的な点数の向上につながったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日同じ時間に寝よう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
大学見学というイベントで将来第一志望に選ぶこととなる大学を見学した。その時の直感と憧れが2年後蘇り、目標として進む原動力となった。直感の力はやはりとても大きいものがあるなと思います。なのでオープンキャンパスなどの機会があるのであればぜひ、参加してみましょう。できれば受験の8ヶ月くらい前までに。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値+5以上と答えましたが、場合によるというのが本音です。偏差値を測る模試の形式とと志望大学の問題形式が似ているということはあまりなく、どういう形式が得意でどういう形式が苦手なのかを把握しておくことが大事です。それと大学の問題の出題形式を踏まえられていると、偏差値上は自分の実力より高い位置にあるけれど実際は十分可能性のある位置にいる、などといった正確な見極めができるはずです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を詳細に分析することは怖いことだと思います。勇気のあることですが、自分を実験台にする気持ちで色々試してみませんか。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
親の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習をしっかりとやるということは現役時代したことがなかった。かなり真面目に予習はやり、その分授業自体への興味が薄れてしまうこともなくはなかったが、全体としてそのような全力投球は実力の向上に間違いなく寄与したと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんとご飯は食べよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
あくまで浪人生として。保護者としてではない。 そのうえで、親のいる家で勉強しているときは、なるべくテレビをつけなかったり、集中している時に話しかけなかったりなど、私が勉強に向き合えるような環境づくりをできる限り心がけてくれていたと思う。そのおかげで気分が乗らない日も最低限の学習はできていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく塾に行ってそこで勉強することが望ましいけれど、塾では友達もいないし周りの人間と比べてしまって行きづらくなり、どうしても家にこもって勉強したくなる時もあると思います。できる範囲で、家の環境が好ましくなければ少しでも良くなるようにできないか、親に相談してみましょう。
その他の受験体験記
筑波大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。