1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

神戸大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(しい) 能開センター 大学受験コース出身

ニックネーム
しい
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 人間科学部 D判定 未受験
2 神戸大学 国際人間科学部 B判定 合格

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

親身に相談にのってくれて納得して受験できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

積極的に先生を頼って質問に行っていたので、特に仲良くなった先生は自分よりも勉強に関して(例えば苦手な分野やミスしやすい箇所、なぜつまづいているのかなど)理解してくれていた。おかげで的確な解説を聞けたり学習指導を受けたりすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りに流されず早めに受験を意識した勉強を始める。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にキャンパスを見て、憧れをもてる学校選びをすることが受験期のモチベーションに大いに影響するから。将来の自分がキャンパスを歩いている想像をすることで俄然受験勉強への意欲が高まると思う。また実際に先輩や教授に話を聞く体験をすることも大切。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値プラスマイナス5ぐらいのほうが現実との乖離が少なくて済む。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校はいってすぐは高すぎるくらいの目標がちょうどいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

授業内容は決して易しくなく、ペースも速いので自主的な質問や予習復習が欠かせなかった。さぼるとそのぶん全く授業についてけなくなって、集団塾であるため自分で行動しない限り遅れを取り戻せない環境にいたのが変化の大きな理由。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的な態度が非常に大事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の部屋で勉強する時もあれば、気分転換や監視の目が欲しい時にはリビングに移動して勉強することも多かったのでその時にはテレビを消して集中しやすい環境をつくった。一緒に資格勉強をすると集中力が高まったように感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生以外に兄弟姉妹がいるとどうしても他の子供には気を使わせることになるので、勉強場所や時間などルールを決めておくと無駄な喧嘩が減って勉強にしっかり取り組める環境づくりに繋がると知っておくとかなり気が楽になる。

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください