静岡県立富士宮北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(みーみ) みやび個別指導学院出身
- ニックネーム
- みーみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- みやび個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験に合格したため、大変満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験活動を通して、自発的に行動できるよう、学んだり、苦手な部門での授業を中心的に受けたり、受験に合格するため、全力で頑張った。そして、受験勉強だけ頑張るのではなく、学校行事にも積極的に活動し、参加して、成績アップにも繋げた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけで頭いっぱいにならないでね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見学したことで、自分が通うことを想定し、主にどのようなことをするのかなど、学校の雰囲気、授業内容、など学べることがたくさんあったため、すごく役にたった。学校見学をしたことで、行きたい学校やそう出ない学校とハッキリできたので、よかった、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指しすぎず、自分が挑戦できるほどの偏差値の高校に行こうと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず頑張ろう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
長年通塾してきたことも少し関係していたり、塾の進め方などが自分自身もとても気に入っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾をしたことにより、自分自身が苦手だった教科も、苦手意識がなくなり、チャレンジすることの大切さにも気づくことが出来ました。数学にとても威圧感を持っていたのですが、毎日復讐、予習をすることで、苦手だったことも、得意な教科に変えることがでいました。分かりやすく教えてくれたので頑張ることができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でも頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
毎日、同じリズムの生活をすることで、精神的にも良かったりするのでそのおかげで体調面でも病気になることなく、安心して受験勉強にはげむことができた。ペースを変えずに同じペースでやり続けた結果、いい結果が待っていたのでよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対に、受験前だからといって早寝早起きをしないで!それをすると、ペースが乱れ、体も突然のことに追いつかなくなります。なので、不安だと思っても今まで通りの生活を普段通りにすごしてください。不安に思っても大丈夫です。きっといい未来は待っています。
その他の受験体験記
静岡県立富士宮北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。