東京医科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(アン) 河合塾出身
- ニックネーム
- アン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山大学 医学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 東京医科大学 医学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京医科大学 医学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試があったのでよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題をコピーしてノートに貼った。問題を解いて、間違ったところは、ノートにやり直し、苦手な分野は基礎に戻ってやった。年代別にインデックスを問題に貼り、5年分は解くようにした。わからないところは塾で聞いたりして解決するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本を大切にすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校の先生が専門的に教えてくれたので、先生の資料を元にして志望校を決めた。また先生と密に連絡をとりながら、大学の情報を教えてもらった。模試の結果を高校の先生に見てもらい、学力にあった大学を絞って決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
勧められた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分でも調べてら良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試などを通して、苦手な分野を基礎に戻ってやったりした。時間配分も考えられるようになった。どこからやるか、とれそうなところをまずやるという感じ。自分から質問に積極的に行くようになり、わからないところや勉強の方法などを聞いていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝は子供と同じ時間に起きて、朝食を一緒に食べた。帰って来たらすぐに夕食が食べられるようにしておいた。お風呂も入れるようにして、テレビはなるべく付けなかった。勉強や普段から親も読書を進んでやった。風邪などひかないで最後まで行けた。朝は決まった時間に起きるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活が送れるようにサポートをした。健康管理や食事の管理を親がやった。教材のコピーやノートに切り貼りする作業は親がやった。家の中は浮かれているような雰囲気ではなく、落ち着いた雰囲気を目指した。
その他の受験体験記
東京医科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。