長野県屋代高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値62(hiro) 進学塾ヨダゼミ(長野県)出身
- ニックネーム
- hiro
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県屋代高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 佐久長聖中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長野県屋代高等学校附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 進学塾ヨダゼミ(長野県) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
希望する学校に進学できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけにとらわれず、家族で一緒に余暇を過ごす時間を大切にしていました。好きな習い事にかける時間も子どもの気持ちを尊重して取り組めるよう配慮しました。夏休みなどの長期の休みでは家族で1週間ほど旅行を毎年続けていますが、学習からまったく離れた時間も大切にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたいことを我慢せず、悔いのない時間を過ごして
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
地元の中学に進学するという選択肢以外に、受験して違う中学へ進学するという道もあること。また受験するかしないかも含め、受験したそれぞれの中学校に通っていた習い事の先輩から、学校の様子などを直接聞き、子どもなりに第一志望の学校を決めることができたので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受験する中学の合格判定を、模試でもらえていたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験するしないも含めて、自分で悔いのないように決めてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 志望校に合わせたきめ細やかな受験対策で合格を目指す
- 生徒一人ひとりに合わせた学力別のクラス編成と、個別対応クラスやマンツーマンの完全個別指導で学習をサポート
- 各専門教科のエキスパート講師陣が力強くバックアップ!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
全国模試を受けた際、中学受験の説明会でしっかりとした話を聞けたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾で学習することだけでなく、同じ目的を持った友達と一緒に学ぶ環境や時間が持てたことで、学校とは違った意味で学ぶ楽しさを実感できたこと。また、次の模試対策や、受験する中学の出題傾向を自分なりに理解し、取り組もうとしていました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさんの人の声に耳を傾けながら、自分なりの学習の仕方を身につけて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけでなく、自分がしたいこと、大切にしたいことにかける時間を自分で考えて生活していたように思います。めりはりのある生活をするなかで、受験だけが全てではないことで、子どもの気持ちが安定していたように感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何をしたいのか、どのように時間を使いたいのかを自分でよく考え、悔いのないように過ごすことで、たとえ受験が思い通りにならなかったとしても、子ども自身が納得できる環境も一つの選択肢としていいのかもしれません。
その他の受験体験記
長野県屋代高等学校附属中学校の受験体験記
進学塾ヨダゼミ(長野県)の受験体験記
塾の口コミ
進学塾ヨダゼミ(長野県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子どもの第一志望校として岩村田高校が挙げられていたのでその後押しをしたいと思い塾に通わせました。授業形式のスタイルもあれば自主勉強形式でのスタイルもあるのでその日にあわせて学力の向上が図れると思います。