北陵高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値39(ほいほい) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ほいほい
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 44
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学力、学習方法には親として一切口出ししない方針ですすめた。自分で目的、目標を探し、決め、計画することが重要。親がレールを敷くのも間違い。人生は自分のためにあり、すべて自由的に意思決定をすべき。頭脳優秀と将来像には因果関係が薄い。学力は人生成形過程の1つの道具であり、それをどう遣うかが本人の意思次第。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことを批判しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元来は農業高校だっただけあり、専門学科が充実していて、偶然にも将来就きたい仕事の技術を学べる科目を有した学校だった。雰囲気もよく、教員も熱心で筋が通った教育姿勢を貫いている。という感じに受け取れたこと、本人が最初から目指していた高校であったことで、問題なく決まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
背伸びも大事だが、偏差値が高いことが良い結果には繋がらない。自分が何をやりたいのか、意思を持ってすすむことが成功につながる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるからには努力と忍耐力
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自主的に学習をする癖がついた。 親から言われて勉強するのは間違いだと気づかせるように幼い頃から教育してきた結果だと思う。最後は自分で決め、責任をもち、だから自由。だが誰も助けてはくれないと認識させた。本人は自分の意思で行動できる楽しみを理解し、そのためには努力が必須であることを理解したことが良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるときはやる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく勉強しなければいけないという固定概念の雰囲気を家庭内に作らないことが大事。すべて自己責任で取り組ませる。失敗して気づかせることが何よりの勉強になる。学力が良ければ将来通用するという考え方は愚か者で、学問は道具に過ぎない。といった基本的な考え方を自然と教えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口出し無用の一択。ただし相談されたら必ずアドバイスをする。なぜそのようなアドバイスなのか理由も教えることが重要。自由と放置を混同しないよう親自体がしっかりとした考えを持ち、一貫してその姿勢を崩さないように努めました。見護りが苦しいですが大事です。
その他の受験体験記
北陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。