東洋大学附属牛久中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(まる、) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- まる、
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東洋大学附属牛久中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校附属中学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
東洋大学附属牛久中学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値的には竜ヶ崎中学校の方が高かったけど、東洋大附属牛久は父親が通っていたこともあり見に行ってみたところ、先生や設備などがいいなと思い第一志望にしました。 子供が通ってみたいと言ったしカリキュラムなども2校見比べて、東洋大附属牛久の方が通いたいとのことで第一志望を東洋大附属牛久、第二志望を竜ヶ崎中学校にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし戻れるとしたら、焦らないように早めに準備をした方がいいと言いたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾からの情報やインターネットでの情報も入れたし役に立ったところもたくさんあるけれども、結局直接行って自分で見たい聞いたり、子供に雰囲気を見せたり味合わせたのが一番あったと思います。 在校生の雰囲気なども良かったのでそれを見られたのもよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジしてみたい学校が自分の偏差値よりも高い学校だったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて、行きたい学校を選ぼう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自宅ではできない、親ではできない教え方をしてくれた。個別なので他の子に影響されずにしっかり教えてもらえたり苦手なところを重点的に教えてくれたところが特に良かったと思います。苦手だからやりたくない!となることが少なくなりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく通おう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
YouTubeやテレビを見たくなるので、先に勉強を終わらせてからゲームやYouTubeを見たりをするようにした。勉強中はテレビなどを消して集中できるように気をつけた。 親が理解できていないとわからない時に教えてあげられないので先に問題を解いてわかるようにしておいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングで親が見守れるようにすること。しっかり勉強した後はちゃんと息抜きできるように好きなことをさせてあげること。毎日プリントをやるという習慣をつける。勉強勉強にならないように遊びに行く日は車の中でできるようなものをやるようにした。
その他の受験体験記
東洋大学附属牛久中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。