羽衣学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値49(りー)
- ニックネーム
- りー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 個別指導WAM に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾でのしどうのおかげで、自分のペースで勉強が出来た。中学受験は三科目は受験が多いので、得意の科目を楽しく勉強できた。勉強はやるようには声をかけず、いつでも受験をやめてもいいと話をしました。そうする事で、自分が決めた受験なのでやる気がでるみたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで勉強をして。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校に行くので、実際の雰囲気を感じられるので、イメージしやすい。通学路になるルートを使っていくと、余計に来年からの毎日の事を想像しやすくなり、実際に見学後に志望校を変えるきっかけにもなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
入ってからの方が大変やから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意な科目を頑張って。
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団だけど、少人数。アフターフォローがしっかりしている。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題がたくさん出るので、それをこなすとともに、間違った問題ね解き直しをし、なぜ間違ったのかを理解する事で、理解度が上がり、問題を解くのが楽しくなるので、どんどん勉強が楽しくなる。 勉強を楽しくする事で定着にもつながる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導WAM |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に勉強はまかせて、サポートにまわるべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
お互いに集中して勉強する事で、相乗効果でやる気が出た。 また家族みんなで応募する気持ちになれた。 リズムを崩さないように起床時間と就寝時間を守るようにつたえ、勉強はその中でこなすようにしたら、やりたい時はなぜ勉強を続けたいのかを具現化でき、やる気に繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できすぎす、それなりの環境の方が本人のプレッシャーを感じず、のびのびと勉強できる。 それにより、楽しく勉強をする事になるので。 中学受験は科目も少ないので必須科目が得意ならそれに集中して勉強できるし、結果がでやすい。