1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

埼玉県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(ぽんず) 河合塾出身

ニックネーム
ぽんず
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立大学 B判定 合格
2 日本赤十字看護大学 看護学部 B判定 不合格
3 東京慈恵会医科大学 医学部 その他 合格

進学した学校

埼玉県立大学

通塾期間

高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自分の将来の夢を考えた時に、それを叶えるためのステップアップとなる学校(大学)選びを偏差値や頭の良さにこだわらずに慎重に行なったこと。また、大学自体が家からとんでもなく遠いと一人暮らしをするのか、通学時間の増大等、考えなければならないことも増えるため、しっかり吟味するべきである。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験開始前に戻れるとしたら、燃え尽き症候群にならないように適度なペースを保って行う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に大学の雰囲気を知るには、現地に赴かなければわからない。また、パンフレットには載っていない、その大学に進学する上でのデメリット(電車の乗り換えが多い、駅から遠い、構内がとても寒い/暑い)を知ることができるため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理して自分より上の偏差値帯にいる学校を受験したところで、将来が変わることはない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値を高く見積ったり、逆に引くか見積りすぎたりせずに自分の能力に向き合うこと。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7386)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

大手の有名どころだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

共通テストや大学が実施する入試試験は高校の定期テストとは形態が異なり、アプローチの仕方や頭に入れるべき留意点が異なる。そのため、受験のプロからこれらを学ぶことで受験に特化した体制を築くことができていたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長期休みの自習室は争奪戦のため、朝早くから塾に行き、良い席を確保した方が集中できる。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

お正月、大晦日やクリスマスなど、世間が楽しい時期を迎えていても、節々で休憩をとっていたが、机に張り付いて勉強をしていた。そのおかげか忍耐力がつき、我慢強くなったような気がする。しかし、勉強のやりすぎは良くないなと思うことも多く、家族で楽しむときは楽しんだ方が良いリフレッシュになったのではないかと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が勉強したいるときに、親はあまり顔を出したり声をかけたりせず、遠くから見守っていた欲しいと思う。自分が頑張ってやっていることに、全然関係ない人から指図されたり、指摘されるとウザいなと思う。子どものことを考えて、心配する気持ちはわかるが、受験の1年くらいは手放しで見守っていて欲しい。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください