早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(Bbd) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- Bbd
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 社会科学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 社会科学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
予備校での勉強に力を入れて過ごした。途中伸び悩んだが、最後まであきらめずに勉強したら、最後の最後で成績が伸びたが、第一志望には届かなかった。高校の授業は受験勉強にはあまり役に立たないと思う。中高一貫校ではなかったので、首都圏の高校生とは違いスタートから不利だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから始めてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分ではどこがいいのか迷ってしまい、高校の教師のいいなりになってしまったので,冷静に判断できる親の意見が重要だった。親は自分の偏差値と自分の興味ある分野をきちんと把握し てくれた。予備校の人もその時の偏差値で行ける大学を勧めるので、信用できなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
難関大学を目指すべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと難関大学を目指すべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
予備校のスタッフからのアドバイスは意味がないものが多かったが、家以外で勉強するという意味では、予備校に通ってよかったと思う。家ではだらけて勉強しないこともあったが、予備校では勉強するしかなかったので、やる気がなくても無理やり行って勉強していた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたくなくても我慢して行きなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特段気をつけたことはないが、テレビを見るのは最低限に控えた。しかし子ども部屋は二階なのでテレビの音も聞こえなかったと思うので、やらなくていいとも思ったが、常に監視しているわけにもいかないので、効果があったのかどうか分からない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年生の時は、子どもが予備校に行きたくないと言っていたので、その意見を尊重して行かせなかったが、第一志望の大学を落ちた今となっては、1年生から行かせればよかったと思う。1年生の時は家で勉強すると言っていたので、それを信じていたが、結局はほとんど勉強しなかった。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。