1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京家政大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京家政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(あい) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
あい
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京家政大学 家政学部 C判定 合格

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校では高校2年までは部活をしながら塾に通い始め、無理のない範囲で勉強していく感じでした。大学選びは、私立でしたが、やりたい資格がとれる大学、ということで、偏差値はあまり気にしすぎませんでした。そのことがよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の勉強第一で頑張っていこう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは2回行ったと思います。先生からの話、先輩からの話、さらに、模擬授業を子どもだけでなく、親も受けられたと思います。これらのことで、大学のことが、よりわかって、志望校選択に役立ったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

1校しか受けませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信を持って頑張っていこう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11776)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導をしてくれるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強する習慣がついたことかと思います。わからないところは、直接講師の先生に聞くことができてよかったと思います。 また、自習もできたため、空いている時間に、塾へ行って勉強できたこともよかったと思います。その時も、質問できたこともあったと聞いています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで頑張っていこう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく生活のリズムが崩れないように、親としても考えました。あまり夜遅くまで勉強することより、なるべく集中してできるようにしたいと思いました。そのため、勉強できる環境づくりをしようと家族で考えました。落ち着いた空間作りを心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いた空間を作ることを心がけ、勉強に関してはあまり口出ししないように心がけました。美味しい物を食べ、元気に頑張ってもらおうと努めました。偏差値についても、気持ちを追い詰めないようにしたつもりでした。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください