1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市立一条高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

奈良市立一条高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(みかん) 市田塾出身

ニックネーム
みかん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良市立一条高等学校 B判定 合格
2 京都橘高等学校 B判定 合格
3 奈良育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 市田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望の進路に進めたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問では、解いた問題の丸つけをするだけではなく、どの問題をなぜ間違ったのかを調べ、その解き方を見直すことまでしなければならないと考えている。なので、勘で正解した問題を含め、解き直しをする時間が必ず必要だ。また、受験勉強も大切だが、部活動で得られるものも大切にするために、部活を続けるにあたっての時間の割り振りは自分自身で決めるべきだと思う。よって、過去問は重点的に解き直しをすること、部活は責任を持って楽しむことが大切だ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと高みを目指す!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

同じ学校内にも同じ学校を目指す人が1人はいると思う。自分自身では調べきれなかった情報でも、学校の先生なら過去に進学した生徒の経験談を踏まえて、様々な情報を提供していただけるから。また、滑り止めとして流れで受験した後に進学することになって後悔することのないよう、しっかりと正しい知識を与えてくれる人に頼るのが一番良いと考えるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

努力することの大切さを学習できるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事もすぐに無理だと思わないこと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 奈良県の教育・受験事情に合わせた学習カリキュラム
  • 小学2年生から中学受験に向けた学習ができる
  • 探究型学習で思考力や判断力、表現力を伸ばせる
口コミ(403)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

熱心に生徒に向き合われていたから。、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々得意な教科はあったものの、突き抜けて点数が良く苦手な教科の点数を補えるほどのものではなかった。しかし、塾に通ったことで、得意な教科の学力を伸ばすことができ、受験当日のテストでは、得意科目で内申点を含め、点数を補えたと思うから。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生は惜しみなく利用させていただく!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家のことを手伝う余裕もないのに、自分の勉強量を増やすことなどできないという言葉をきいたことがあり、その言葉の通り、家では一日一つ以上は手伝いを行うようにしていた。また、夜型だからといって夜更かしすると、次の日の勉強に支障がでるので、自分の限界を知っておくことで効率よくできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

所要時間が長いものを行うことは、受験生にとって多少の犠牲を払うことになるかもしれないが、それは目先のことであって、将来必ず役に立つことなので率先して行うべきだと思う。また、勉強ばかりで家族と接する時間が短くなる分、家庭での活動を一緒に行うことで関われる時間も増えると思う。

塾の口コミ

市田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください