1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山口県
  5. 山口県立山口高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

山口県立山口高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値59(うべまま) TOP-U予備校宇部進学教室出身

ニックネーム
うべまま
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山口県立山口高等学校 A判定 合格
2 野田学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:宇部進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果がでた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校ではしっかりと部活動を頑張り、通塾時は少し学区の離れた塾で切り替えて学べた事が良かった。 そこで他校の友人関係が築く事ができ、休日は共に図書館などで勉強することもできた。 のちに、志望校合格となるわけですが、その時に一緒に学んだ他中学の生徒と同じ部活に入り、今でも仲良くしています。 集団授業の良いところだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行くからといって成績は必ず伸びるわけではない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

直前に市内のホテルで保護者、生徒に向けての情報提供会が催され、子供の士気を高めるきっかけにもなった。 高校受験に対するデータのリサーチは県下随一だと思っています。 直近5年間のデータをしっかり分析しておられました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

しっかり目標を持つ事が大事であるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾や、映像授業は受け身ではなく、能動的に利用できるようになって初めて成績に反映します。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

TOP-U予備校宇部進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 入試分析や定期テスト分析による、根本を理解するためのツボを押さえた授業
  • 学力に応じた的確なクラス編成で、刺激し合って意欲喚起
  • ハンドブックや補講タイムなど独自のサポート体制
口コミ(134)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

部活を引退してからの集中は周りも驚くほどでした。 もちろん、塾だけではなく、インターネット(YouTube)なども上手く利用して、効果的な時間の使い方、塾の利用をしていたと思います。 後半は特別講座、講習で土日はなくなり、年末年始もありませんでしたが、仲間がいたから楽しく通う事ができました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生方を信頼して疑わずついていくことです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

気分転換など、時間の組み立ては基本的には本人に任せていました。 時々体を動かしたり、ピアノ演奏をしてみたり、自宅での学習は落ち着いて出来る環境を整えたつもりです。 タイマーを用いて、集中力が高まるよう、小刻みに区切り、有効的に学習できるようにしていました。 休憩はしっかり休憩する事が大切です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマートフォンの誘惑が多いです。 それをどう自制できるかが肝だと考えます。 うちでは約束事をしても、学習にも使うのでなかなか徹底はできません。 本人の自覚を促す声掛けが有用です。 タイマーはスマートフォンではなく、学習用ストップウォッチを使用していました。

塾の口コミ

TOP-U予備校宇部進学教室の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

先生のおしえかたも良いし、周りの人も良い環境をあたえてくれたので中学生の時にはすごくあっていたとおもった。高校に合格することができたのはぜったいにこのじゅくにかよったおかげなのでみなさんにもぜひ入って欲しいです!!

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください