大阪府立天王寺高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(AKR) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- AKR
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果として志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
中学時代は学校の授業以外、特に塾での勉強にさく時間はかなり多かったがお陰で勉強する事が習慣付いて自発的に自主室で時間があれば勉強するように自然となっていた事が結果的には成績を伸ばす要因の一つになっていた事は間違いないと思う。また目標を早めに設定しておいたのも学業に取り組むにあたって良かったかと考えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活との両立がとても難しかったので出来れば部活は勉強に差し支えない程度にしておいた方が良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校は兎に角安全牌を取るように仕向ける傾向があり、自分の志望校より2ランク位低いレベルの高校を勧めてきたが自分はあまりそれに納得出来ず塾での進路指導の方がより学術的に分析した物になっていてより現実味があり、そこまで悩まず、無理に冒険せずとも志望校を絞り込める事が出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し目標を高めに設定してやれるところまでやって最終的な実力範囲内で決めようと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり学校の進路指導を鵜呑みにせず塾の方の意見も参考にするべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい距離にあってレベルの高い高校に合格者を多く輩出していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
弱点を克服しながら得意な部分を伸ばすと言う一見両立が無理そうな要素を偏る事なく徐々に伸ばしていこうと言う塾の考えに従い長時間の勉強も頑張ってこなしていくうちに成績もだんだんアップしていき偏差値も70近くをキープする事が出来るようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主室の確保をもっと積極的にやっておけば良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動の終了時間がルーズで塾の開始時間に遅れそうになったり、実際遅れてしまったりする事があり当事者にとって非常にストレスに感じていたが部活顧問に交渉して3年生の早期引退や時間の調整の承諾してもらい問題の解決に至った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それなりにはやっていたつもりではあるが、もう少し家族内でオープンに進路の事、学業の事、私生活も含めて気軽に話せる環境にしておけばより良かったのではないかと思う。あまりに学習に打ち込み過ぎて思春期にそう言った部分の悩みなりをリリースできれば尚良かったのではなかっただろうか。
その他の受験体験記
大阪府立天王寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。