金城学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(ままいあ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ままいあ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
先生が一生懸命だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマホを親に預けてテレビのリモコンを隠して、勉強をサボらないようにした。勉強するときに周りが汚いと集中できないから、定期的に掃除もした。あと、お腹がすいた時に集中が途切れないように、お菓子のストックも買っておいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見てみないと、どんな大学なのか分からないし、通いやすさ、どんな人が多いか、先生の雰囲気などもしれるから。それに、実際自分がこの学校に通ってることをイメージすることが出来たため、勉強のモチベーションになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
丁度いいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
分かりやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まず、私は勉強がきらいで、、なかなか自分から勉強をしようとしなかったが、せんせいに勉強が好きになるアドバイスを貰ったり、集中力をたかめるためにしたらいいことなど教えてもらったおかげで勉強ができるようになった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験前は、勉強が嫌いで勉強の仕方が分からなかったが、塾先生が、何日までに参考書のここまでのページを完璧にするとかを全部細かくスケジュールしてくれたため、何から勉強していいかとか迷わずに進めることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する時の1番の敵は、スマホやテレビや漫画などの娯楽だとおもいます。そのような娯楽を手の届かないばしょに移動するなどして、勉強をサボるかんきょうをつくらないことが大丈夫だとおもいます。あとは、たまには自分のご褒美を買うとかしたらモチベーションになると思います
その他の受験体験記
金城学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。