大阪府立高槻北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(あ) 筑波ゼミナール出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立高槻北高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 金光大阪高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立高槻北高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったけど点数が低かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を解いたことで受験当日にも慣れた形式のやつだから普段通りにやることができた。受験のことばかり考えてたらやる気がなくなるから学校生活を楽しんで、友達とも勉強したりしてリフレッシュすることでもうちょっと頑張れる気持ちになる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと勉強頑張ってたらよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり学校で説明されたことが一番信用できるし、元々違うイメージを持っていたけど説明会でどういうところに力を入れてるかとか、どんな雰囲気の学校かを見て体感できたから楽しそうだと思えるきっかけになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め、本命は絶対入りたいから自分が行ける偏差値じゃないとだめだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
もう行ける塾がなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
冬季講習で色んな校舎の人が集まって、一斉に解くやつや毎週土曜に受験当日と同じスケジュールで、問題を解いていくっていうやつをやっていたからどうやって問題を解いていったら良いかが学べて良かったし本番も実践できた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 新生塾(大阪) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験は一度だけだから、本気で受かりたい気持ちでやったり、周りの人もみんな同じ状況だって考えることでちょっとリラックスできたり、また頑張ろうって気持ちになった。だから不安やプレッシャーを抱え込まずに誰かに相談する!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
めんどくさくても、家でも勉強した方がいい。友達とか誘ってやるのもありやし、最悪音楽かけながらでもちょっとずつ身につけていくのが大事だと思った! でも勉強だけじゃなくて遊ぶことも大事だから勉強7遊び3ぐらいの割合で受験期を過ごしたらいいと思った。
その他の受験体験記
大阪府立高槻北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
筑波ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
指導がしっかりして頼りになる。個別指導も充実していて、試験対策に塾を開放してくれて、先生がフォローしてくれる。学校の試験対策もしてくれて、学校での成績が上位を維持してる。指導も重要ポイントをしっかり教えてくれてる。