専修大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(YA) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- YA
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 専修大学 経営学部 | E判定 | 合格 |
2 | 日本大学 経済学部 | D判定 | 合格 |
3 | 神奈川大学 経営学部 | C判定 | 合格 |
4 | 桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 | A判定 | 合格 |
進学した学校
専修大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分に合った大学に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験に集中できる環境に自分を追い込んだ。また、大学進学後のことを考えて、大学名にこだわらず、学部に執着して大学選びを行った。そのため、目標がはっきりし、勉強に集中できた。毎日塾に行くというルーティンを作ることで、普段勉強の習慣のない自分でも机に向かう時間を増やせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績を伸ばすことではなく、楽しんで勉強してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の雰囲気や立地を見ることができた。また受験方式やカリキュラムについて詳しくなれたため、受験する意義や目標が明確になり、頑張ろうという気持ちが湧いてきた。模擬授業を受けたのだが、大学の授業や研究の方向性、雰囲気がわかり、自分の進路について深く考える機会となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高くしなければ、伸び代がない。目標は高く持つべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジューリングをしっかりやるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分は高校時代あまり自習や自宅での勉強の時間が取れていなかったが、塾の自習室の環境を利用することで自分に勉強の習慣をつけ、受験に向き合うことができた。なるべく多くの時間を勉強のために確保する必要があるため、通塾は自分にとって良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を利用し尽くすべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
休みの日も毎朝塾に通うことで夏休みのような長期休みでも生活リズムを崩さずに勉強できた。そのためには親のサポートや助言もあり、気持ちが途切れることなく塾に通い勉強できた。また、親が参考書探しや英検の勉強を共にしてくれたおかげで、苦手な英語科目の学習を進めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時は親のサポートは孤独な日々を過ごす受験生にとって大きな支えとなる。また、長期休みなどは学校がない反面自分を律することが必要だが、親の注意などがあると、自分がだらけていると気がつける。もちろん自分自身で行うことが大切なのだが、こうしたサポートがあると本当に助かった。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。