日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値47(パズー) 代々木ゼミナール出身
- ニックネーム
- パズー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 代々木ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
結果が良かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
特に問題に多くなれることに特化した勉強方法を選んだことが結果的に良かったのかもしれない。ただし、ただ受けることではなく、問題の特性を理解することが重要だったので、その点を重要視して勉強をしていた。その他は特に重要視していない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めは早い方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やる気を継続する上では、実際にその学校の雰囲気を味わってみることが1番効果的だと感じていたからである。その上で学生になった気分を具体化してみることが1番重要ではないかと考えていた。その他はいろんなことにトライしすぎないことである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く方針を決めることが重要です
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
一緒に戦える仲間がいることが最も勉強の継続性を生む環境だったと感じているからです。1人で勉強していると、特に孤独化を感じ、自分が今どこにいるかと言うことを客観的に見ることが困難だからです。勉強を続けていく中で、集中力がより継続的になっていく様子を見ていくのは痛快だった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
その学校に特化した過去問を多く取り組むことが、問題になれる意味でも良いのではないかと考えてはいる。特にその学校学校で出される問題は特徴的であり、慣れることこそ近道ではないかと考えてはいる。特にダラダラと勉強を継続していく事は時間の無駄であると感じてはいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強部屋と言う特殊なものを作るものではなく、居間で勉強できるようなスタイルが最も本番で想定できる間の対策ではないかと考えている。実際の試験は多くの人がいて1人で受けるようなことではないため、広く雑然とし間で問題を解くような環境を慣れさせることが1番重要ではないかと考えてはいる
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。