清教学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(あい) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- あい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立泉陽高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 清教学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
清教学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は不合格だったが、中学1年時よりも学力を大幅に上げ、当初目指せなかった私立高校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験をしっかりと意識するようになってから、学校の授業が終わった後に塾の自習室に通い、夜まで勉強するようにした。また、家から塾、塾から家の移動時間にも単語帳を読むなどして、勉強できるタイミングでしっかり勉強するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く持ったほうがよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネットの口コミや周りの意見も参考にはなるが、自分自身が行く高校は実際に高校に行き、自分の目でどのような高校かを確かめたことで、自分が行きたいと思える高校を見つけることができたから。また、ネットなどの情報は過度に良く見せたり、反対に過剰に批判する意見も多く、高校へのイメージが偏ってしまうから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分はあくまでも公立高校が本命だから併願にした。公立高校に落ちる可能性もあるし、私立は妥協したくなかったからできる限り高めの偏差値校を受験した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろなテストや模試の結果を踏まえて志望校を考えることが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
大手塾で駅から近く、進学実績も地域の中で良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
定期的に志望校の判定模試を行っていたので、自分の志望校の学力レベルと自分の学力レベルの差を見て、合格するためにどの教科の勉強を重点的にするべきか分析したり、自分の学力の向上の結果を見ることで勉強のモチベーションに繋がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室はしっかり利用したほうがよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に専念できるように、小学生の頃から続けていた習い事を中学3年生の4月に自主的に休止しました。その結果、今まで習い事にあてていた時間を家や自習室での学習にあて、勉強時間を大幅に延ばし、勉強量をより増やすことに繋がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事をとる時間や入浴の時間は塾の授業等で変動することがあるが、寝る時間と起きる時間はできる限り毎日同じにした。また、受験直前には自宅で夜勉強する際、洗濯機の稼働音などの大きい音をたてないようにするため、夜に洗濯機を回さず、静かに集中して勉強できるように親に協力してもらった。
その他の受験体験記
清教学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。