1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都明徳高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

京都明徳高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(R) 個個塾グループ出身

ニックネーム
R
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都明徳高等学校 B判定 合格

進学した学校

京都明徳高等学校

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

思った通りの問題が出たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分が行ける範囲で自分の偏差値にあった高校を選びました。過去問を5年分解き、本番で出そうな問題を重点的に行い、試験対策をしました。自分に合った授業内容や雰囲気をみて合いそうな高校を選びました。オープンキャンパスにも積極的に参加し、どのような学校かを見ることが大事だとわかりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強をする

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことで、学校の雰囲気や校風を見たり、どのような先生や生徒がいるのか見ることができ、良かったです。説明会では、学校のカリキュラムや行事、授業内容を説明して下さり、分かりやすかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分に合った偏差値だと受験しやすいと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強をする

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個個塾グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「1対2の対話式個別指導」と「自立式個別指導」との自慢の指導方式
  • 苦手克服から万全な定期テスト対策まで。各種入試準備も対応
  • 圧倒的な成績アップ率!楽しく通えて結果も出せる学習塾
口コミ(41)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別で家から近いという理由

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分の苦手な教科を教えてもらうことで、苦手を克服できたし、テストの点数が上がり、成績も上げることが出来ました。個別だと、自分に寄り添って教えてくれるので集中することが出来たし、質問もしやすかったことが良かったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強をする

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分で時間を決めて勉強をしたり、寝る時間を決めることで、試験前に生活リズムが崩れないようにしました。試験に万全な状態で取り組むことが出来るよう、生活リズムを心がけ、いい状態で試験に挑むことが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で決めた生活リズムをしっかり守り、試験に万全な状態で挑めるよう、家族も勉強に集中できる環境を作ったり、休憩時に家族と話したりという時間を作ることで、いい受験勉強になったのでは無いかと思いました。試験勉強中でも適度に休憩をし、リラックスすることがいいと思いました。

塾の口コミ

個個塾グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の仕方がわからない子供に、何をどのように勉強すると良いのかを説明して、本人が納得して勉強できるようにしてくれた。高校に入ってからのこともアドバイスしてもらっていたので、高校でも自分で勉強するようになった。子供にとって転機となった塾だった。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください