和光大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(とんとん) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- とんとん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
大学受験活動を通して特に実践してよかったことは、毎日の学習計画を立てて継続することです。自分の弱点を把握し、重点的に対策する時間を確保することで、効率的に実力を伸ばすことができました。また、模試ごとに振り返りを行い、改善点を明確にすることで、本番への不安も軽減されました。計画的な学習と自己分析を重ねたことが合格につながったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の進路指導では、私の成績や進路希望を踏まえて具体的なアドバイスをもらえたことが大きな助けになりました。また、学校主催のオープンキャンパスや説明会で実際の雰囲気を感じられたことが、より現実的な選択肢を絞るのに役立ちました。信頼できる先生方の意見を参考にすることで、自分に合った志望校を見つけやすくなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動で大切なのは、無理なく自分のペースで進めることです。他人と比較して焦るのではなく、計画的に勉強を進めることが重要です。毎日の学習時間を確保し、進捗を定期的にチェックすることで、着実に実力をつけられます。また、息抜きや休憩も大切です。長時間の勉強は集中力が続かないため、適度にリフレッシュする時間を設けましょう。さらに、失敗を恐れずに挑戦し、反省点を次に生かすことで成績を伸ばせます。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾をすることで、学習のペースが整い、計画的に勉強する習慣が身につきました。塾では、疑問点をすぐに質問でき、講師から直接アドバイスをもらえるので、理解が深まりやすかったです。また、定期的なテストや模試を通じて自分の実力を客観的に把握でき、次の学習への指針が明確になりました。さらに、周囲の仲間と切磋琢磨することで、良い刺激を受け、モチベーションを維持することができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験活動中に日記を書いたことで、自分の気持ちや進捗を客観的に振り返ることができ、精神的に安定しました。毎日の勉強内容や達成感、挫折した時の気持ちを記録することで、モチベーションの維持に繋がりました。また、日記を通して自分の弱点や改善点に気づくことができ、次の日の学習計画に活かせました。さらに、受験生活の中で感じたプレッシャーや不安を吐き出すことで、気持ちが整理され、冷静に対応できるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとしては、日記を書く習慣をサポートすることが効果的です。親が勉強の進捗や気持ちを聞き、ポジティブなフィードバックをすることで、子どもが自分の成長に自信を持ちやすくなります。また、ストレスやプレッシャーを感じているときは、無理に勉強を強制せず、リラックスできる時間を一緒に作ることも大切です。家庭内での安定したサポートが、受験勉強における精神的な支えとなり、日記を通じて心の整理をする手助けになります。
その他の受験体験記
和光大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。