愛知県立愛知商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(ろきゃ) パシフィックゼミナール出身
- ニックネーム
- ろきゃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立愛知商業高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立愛知商業高等学校通塾期間
- 中3
-
- パシフィックゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
”塾に行く”ということは今までの自分の認識は頭のめっちゃいい人かめっちゃ悪い人がいるイメージがあり間違えることが怖かった自分はなかなか見学や話を聞くことがなかったけれど実際に行ってみたら皆間違えてもいいからしっかりと学び直すことが大事な場所いうことを改めて認識し、勉強は本当に嫌いだけれど嫌いなりに自分の苦手なとこだけを分析して効率良く勉強に励むことができたこと。 また、やはり自分より下の歳の子を見たり、同級生を見ると自分も頑張んないとと強く思うようになりモチベーションが上がるような気がします。 学校の雰囲気(勉強の方針や部活等)は絶対に行ってみないと分からないものであれ思ってたのと違うと感じたり、駅から学校まで遠いなあと見えずらい部分を肌で感じることができるためおすすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何でも早めに将来について考え行動するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
就職と進学を迷っていたため学校見学に行った際に過去の卒業生の割合が半々と聞いたためどちらにも力を入れていると感じたから。 また、学校の雰囲気(勉強の方針や部活等)は絶対に行ってみないと分からないものであれ思ってたのと違うと感じたり、駅から学校まで遠いなあと見えずらい部分を肌で感じることができるためおすすめです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
大体。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試を受けて理想と現実を測ること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 授業内容に準拠した丁寧な指導
- 一人ひとりに最適な学習プランを提供
- 1対1または1対2のきめ細やかな個別指導コースも選択可能
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今まで生きてきて、間違い=恥 となぜか強く感じていてそれ故に自発的に発言できなかったり答えに自信がないため積極性の低下を感じたりと勉強に対してマイナスな感情しか抱いていなかったけれど、実際通ってみるとそんなことは全くなく今までの考えは愚かであったと感じています。 自分は個別だったため、徹底的に分からないところや苦手なところを解説や解く機会を沢山くださり今思うと効率よく勉強していたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
休日は塾から出た宿題や課題をひたすらやっていたのでその辺は時間の使い方が塾に入る前よりは良くなっていると思いました。また、やはり勉強している(嫌なこと)をしている分、その反動でスマホを見る(好きなこと)を見ることも多々あったため就寝時間や食事の時間をしっかりと確保しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いかにやりたくないことをやらせるかだと思います。勉強はやりたくない子が多数だとは思いますが特に学校終わりだと特に、その中でやる気を出させるかつ、それでいて生活リズムを崩さないというのは良心な兄弟の協力が多少なりあってのことだと思っています。