1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立松戸国際高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立松戸国際高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(あ) ITTO個別指導学院出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立松戸国際高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ぶいもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 3〜4時間 4時間以上
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

よかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

実践方法としては、まず生徒一人ひとりの理解度や学習状況を把握することから始めます。これに基づき、基礎を重視した復習や、不得意分野の強化を図るために、問題演習を中心にした指導を行います。次に、短期的な目標を設定し、毎日の学習計画を作成。目標達成に向けて進捗をチェックし、必要に応じて計画を見直します。さらに、定期的にテストや模擬試験を行い、実力を測定することで、成績向上を目指します。自習時間を積極的に設け、学習習慣を定着させることも大切です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校選びは、将来の進路や目標を実現するための重要な決断です。まず、自分の興味や得意分野を考慮し、学科やカリキュラムが自分に合っているかを確認しましょう。また、学校の施設や設備、クラブ活動、文化活動などもチェックすることが大切です。学校の雰囲気や教師陣、教育方針が自分に合っているかも重要なポイントです。さらに、進学実績や就職サポートなど、卒業後のサポート体制も考慮して選ぶと良いでしょう。家族や友人と相談しながら、自分にとって最も有益な学校を選ぶことが大切です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

なしなし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3427)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 100,001円以上
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

ちかい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めてからの変化は、学力向上だけでなく、学習習慣や自分の勉強方法にも大きな影響を与えます。まず、授業での理解度が深まり、疑問点をその場で解消できるようになったことで、学習の効率が格段に向上しました。また、定期的なテストや模擬試験を通じて、自分の実力を客観的に把握できるようになり、成績向上のためにどの部分を強化すべきかが明確になりました。さらに、塾の環境が集中できる場所となり、家での勉強時間が増え、学習のモチベーションが高まりました。個別のアドバイスやサポートを受けることで、勉強への自信もつき、成果を実感しています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

取り組みとしては、まず学習計画を細かく立て、毎日決まった時間に勉強する習慣を徹底しました。塾では個別指導を受け、特に苦手な科目に集中し、基礎をしっかり固めました。演習問題を多く解き、実践的な力を身につけることを意識しました。また、定期的に模擬試験を受け、自分の実力を把握し、弱点を見つけ出して重点的に復習しました。結果として、学力が向上し、理解度が深まり、得意分野も増えました。さらに、目標を設定し、それに向かって努力する姿勢が身に付き、成績が上がっただけでなく、試験に対する自信がつきました。この取り組みが最終的に合格に結びついた大きな要因となりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動においては、まず学習環境を整えることが重要です。静かな場所で集中できる空間を作り、学習に集中できる時間を確保しましょう。また、学習時間の前後に適度な休憩を挟むことで、集中力を保つことができます。学習内容を家で振り返る時間を設け、わからないことがあれば積極的に質問するよう促すと良いでしょう。さらに、目標を具体的に設定し、その達成度を家族で共有することで、モチベーションを高めることができます。家庭での支援としては、進捗状況を確認し、褒めることで自信を持たせ、次の課題に取り組む意欲を引き出します。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください