東京学館新潟高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(ゆこ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ゆこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
身になったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず、子供の勉強する環境を、整えることから始めました。集中して勉強に取り組めるように静かな環境を、用意する。あとは落ち着いて勉強できるようになるべく相手から勉強のことを言われるまでこっちからは勉強のことは口に出さない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり興味のある学校へは実際に行って見学して見る、先生は先輩の話を聞く、分からないことは質問する。勉強カリキュラムや部活動など興味のあるものはあるのかいろいろな情報を収集してその中で自分が一番やりたいことは何かを、はっきりさせる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入学してから困るから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
子供に合っていると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では得意科目を、伸ばすというよりは苦手科目を克服することを、していました。最初から分からないときめつけてやらないのはもったいないので、できる問題には取り組む解き方を教わる。解き方へ導く考え方を教わる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に取り組むこと、まずは生活習慣だと思ったので早寝早起き、食事等体のリズム、バランスを整えることを、重視しました。食事に関してはバランスよく作るのはそうなんですが、好きなものを、作ってテンションを、あげてもらうのも大事だとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間は精神的にとてもピリピリしているのでこっちはそういうことにあまり触れずなるべく普段通りに接する事を、心がけました。勉強は受験のことを向こうが話しかけるまで話題にしないことを心がけました。難しいことでした。
その他の受験体験記
東京学館新潟高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。