兵庫県立大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(かたやん) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- かたやん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
個別対応してくれた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
講師先生が、娘の状況をその都度教えて下さったことで、親が学習実態を気にして、娘に何度も尋ね、プレッシャーになることがなかった。 娘が自主的に自宅勉強をする環境が作ることができ、家庭内の環境が落ち着いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信頼して頑張りなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
娘の学力、偏差値と志望校の実態。塾での学習時の状況などについて、その都度ご教示いただいたことで、私たち親は安心でき、娘にプレッシャーを与えることなく、娘の自主性を引き出すことが出来た。 また、講師先生が、過去問や重点問題を絞り込んで下さり、集中した、効率的な家庭学習が出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は若干高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は若干高く
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
ママ友情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
これまでは、模試などで、時間配分や、問題取り組み順位付けなどが出来ず、ある1問で考え込んで、時間を無駄に消費してしまい、答案の半分、三分の一しか解けずに終わるといったことが、ままあったが、通塾した事で、テクニックが出来るようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画性が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での学習、予習、復習、理解をこなすために、娘の家庭内での環境作りに心掛けた。例として、娘学習中は、テレビを切り、親は読書に時間をさき、娘が学習に集中できる環境を作ることに心を砕いた。 これにより、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いかに、子供が家庭学習の重要性を認識し、限られた時間を有効に使うか、また、ストレスの発散する時間、例えば、日帰り旅行、ショッピング、外食など、余暇を有効に設け、設定するように心を砕いた。 また、食事や入浴、夜食など、家庭での1日の定まった、意味のありルーティンを崩さずに実行した方が良い。
その他の受験体験記
兵庫県立大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。