大阪府立河南高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(さくたん) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- さくたん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
周りを気にせず、自分のできる範囲で無理のないように、頑張りすぎず、時には頑張り、好きなことをしながらモチベーションを上げて、息詰まったら勉強から離れる事もしつつ、頑張りました。 学校を外から見て自分の通ってるイメージ、妄想をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように、できる限りの力で頑張る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行ってみないとわからないこともあると思ったので、オープンキャンパスに参加して、学校の雰囲気や生徒たちを見てみました。先生からの学校行事などの説明もわかりやすく、その学校のことがよくわかったと思います。 生徒たちものびのびと楽しそうに充実しているように感じました。 先生たちも親身になって生徒たちに接しているように感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確実に受かるように、チャレンジは少し上を試してみたかったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて頑張る。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強があまり好きではなかったし、自分からするようなことはなかったのですが、塾ですすんでするようになりました。 好きになったとまではいかないけれど、苦手だった教科の成績が上がることによって、喜びを感じ、苦手な教科を避けてきたところがあったけど、自分からするようになっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で勉強してる時間は集中してほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強しなさい、だけだと子供もやる気をなかなか起こさないので、一緒に勉強をするようにしたら、子供も自然と勉強するようになってきた。分からないところも、同じように調べて考えてやっていくうちに、自分だけでも頑張ってやっていくようになってきた。 夜更かしや、朝いつまでも寝ていることのないように、何時までには寝る、何時までには起きる、と時間を決めて生活リズムもととのえていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では宿題、勉強をするというだけでなく、時には息抜きのためにお散歩に行ったりして体を動かすことも大事だと思います。ゲームやテレビもあまりやりすぎはよくないけれど、完全に禁止ではなく時間を決めてする。お手伝いも洗濯や料理など、自分の役に立つと思うので、当たり前のようにしていくように頑張る。
その他の受験体験記
大阪府立河南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。