安田女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(たくたく) 学習共同体河浜塾・上中学院出身
- ニックネーム
- たくたく
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 学習共同体河浜塾・上中学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強の習慣が付いていなかったので、まずは机に座るという習慣作りをした。 勉強については、得意と不得意科目を認識し、不得意科目に力を入れて勉強するようにした。3年になってからは、志望校合格ラインに対して、自分の位置を確認しながら勉強を進めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の選択に際しては、塾や友達、塾からの情報がきっかけになりました。ただ、聞く情報からだけでは、イメージするのが精一杯でしたが、オープンキャンパで自分で体験することで、より一層、目標にすることができたとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をしないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 生徒のやる気を引き出す!情熱指導で学力向上を促す
- 教育技術を常に磨き、生徒の学力成績向上のための指導力を強化!
- 独自の情報収集力で徹底した進路指導!圧倒的な情報量で受験をバックアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家からの距離
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う前は、勉強する習慣が身についていなかった。塾に通い指導を受けていく中で、まず、毎日机に座って勉強をする習慣が身につけたと思います。習慣さえ付いてしまえば、後は地道に継続していくだけですので、塾の効果はあったように思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期の家庭での取り組みは、子供の学習を支えるうえでとても重要だと思います。また、親が環境を整え、適切なサポートをすることで、子供のモチベーションや集中力を高めることができるのではないでしょうか。子供も集中できたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は長期戦なので、 睡眠の質*や 食事のバランスに気をつけることが大切だと思います。また、勉強ばかりではなく、適度な運動をすることで、ストレス発散になるのではないでしょうか。 勉強に集中できる環境作りとしては、スマホを子供のまわりで使用しないなどを行いました。
その他の受験体験記
安田女子大学の受験体験記
塾の口コミ
学習共同体河浜塾・上中学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
当塾は、生徒一人若しくは二人に対して、先生一人のほぼマンツーマンの学習要領であったことから、分からないことを分からないままにすることなく、比較的に質問や相談しやすい環境であったように感じられます。 塾の雰囲気も良かったので、通塾しやすかったように感じられます。