1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 山梨県立甲府東高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山梨県立甲府東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(あんべ) 甲斐ゼミナール出身

ニックネーム
あんべ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山梨県立甲府東高等学校 C判定 合格
2 山梨学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:教達検

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

第1志望に受かるために勉強を一番に頑張ることは当たり前だが、それ以上に今いる学校の友達との時間を大切にし学校行事や休み時間などでコミュニケーションを取っていった。高校へ行ったら離れ離れになる可能性があるので交流しておいた方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでもいいから勉強習慣をつける

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分は高校について全く調べていなかった。どの高校がどのレベルなのか全く知らなかった。そのため、何となくで決めようとしていたが2者面談や三者面談で話し合うにつれ、自分の位置と高校のレベルを知ることが出来たから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格はひとつ決めておきたいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず自分の位置を知る

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(315)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾する前はただ授業で先生の話を聞いて問題を解いているだけだったので受験用の知識はあまり身についていなかった。しかし、通塾してからより早く問題を解く方法や中学以上のレベルの授業をしたため、高校のスタートにも苦戦しなかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾行ってもやる気がないなら行かなくて良い

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日の生活リズムを整えた。まず、早寝早起きを心がけた。受験の日も開始は午前中からであるため、そこにベストコンディションで望まなければいけない。また、習慣は一日ですぐに治るものでは無い。早めに取り組んでおいた方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもは受験のストレスで精神的に不安定になっていると思う。そこにあまり干渉しすぎず優しく、意見に寄り添うような感じが良いと思う。また、子どもが生活リズムを整えるように親も朝早くに起きた方が良い。朝食は食べさせてください。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください