神戸市立神港橘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(ありちゃん) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ありちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸市立神港橘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立神戸商業高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神戸市立神港橘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験対策のアドバイスもしてもらったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
週2回の勉強時間と推薦の面接の対策もしてもらった。 授業時間は週2回と決まっていたが、それ以外の時間は自主勉強をする為に、毎日のように通塾していた。 塾長が独自に面接対策をして下さっていたので、当日は落ち着いて面接する事ができたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日勉強をするルーティンを作る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
普通科に進学するか迷っていたが、オープンキャンパスに行って、大学進学や簿記を学べたり興味があり商業に進む事を決めた。 将来働く事時に役立つ事が商業にはたくさんあるのではないかと感じた。 生徒の皆さんがイキイキと学校生活を楽しんでいるように感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にチャレンジ校は決めていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学進学の為に上は高校は目指していなかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団より個別の方が子供には向いていると思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家では誘惑も多く、あまり勉強時間を確保できていないように感じでいたが、通塾するようになり自主勉強をする環境が身についた。 友達といいライバルになったり同じ目標を持ちながら、切磋琢磨しながら受験に挑む事ができるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どのような目標に向かって取り組んでいくか細かく説明して頂いた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
仕事で、毎日はなかなか子供の受験を支える事ができなかったので、基本子供のやる気と学校と塾に任せる事しかできなかったが、子供の話をよく聞いたり、学校のリサーチやオープンキャンパスに積極的に参加するようにした。 勉強に必要なものは自分なりにお金を惜しまないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強についてはほとんどアドバイスできなかったが、面接練習については、いろいろ質問を考えたり、アドバイスをしたり、たくさん回数を重ねる事が大事だと思ったので一緒に頑張った。 子供の方が成績がいいので、学んだ事を私に説明してもらい、結果的には復習できた事もあったかもしれない。
その他の受験体験記
神戸市立神港橘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。