神奈川県立大和南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(ぽこ) 高校受験ステップ(STEP)出身
- ニックネーム
- ぽこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 高校受験ステップ(STEP) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特にない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
先輩の話や塾の講師の方の話を聞いたり、自分でもネットでリサーチをたくさんして自分の性格と校風があってるところ、時間をかけて探していきました。ですがネットでは虚偽の情報や偏見があるので注意が必要だと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を直接見に行く、説明を受けることで、行事がどのようなものなのかしれたり、進学実績や進学サポート、授業のカリキュラムを詳しく知ることができた。ほかの高校とも比べやすかった。絶対に何校かは行くべきだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画たてる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
特にない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学生の頃、通塾を始めてから過去問の傾向分析や時間配分のテクニックを学び、模試の成績が大幅に向上。苦手だった国語も選択肢の消去法で得点源に変わり、受験本番では自信を持って臨めた。数学では少し難しくて慣れるまで時間がかかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の方の意見をとりいれる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験期には毎日同じ時間に起き、午前は暗記科目、午後は演習、夜は復習と決めて学習していました。特に朝の暗記は集中力が高く、効率的に覚えられました。計画を立てたことで迷いなく勉強に取り組め、精神的にも安定。模試前も同様のリズムで過ごすことで、本番の緊張感にも強くなり、自信を持って試験に臨めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習では、毎日のスケジュールを決めて習慣化することが大切です。時間ごとに科目や内容を分けることで、集中力が保ちやすくなります。特に朝の時間は暗記に最適なので効果的に活用しましょう。また、計画を見える形にして家族と共有することで、サポートも得やすくなります。無理のない計画と継続が合格への近道です。
その他の受験体験記
神奈川県立大和南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学3年生の春講習からという、遅いスタートにも関わらず、熱心に指導していただき、第一志望校合格へと導いてくださったので、本当に感謝しかありません。本人が下の子にも絶対にこの塾にしてあげてと、強くお願いしてました。その為、下の子は、一年生からお世話になりました。