1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 慶應義塾志木高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

慶應義塾志木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(りゅう) SAPIX(サピックス)中学部出身

ニックネーム
りゅう
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾高等学校 B判定 未受験
2 慶應義塾志木高等学校 B判定 合格
3 早稲田高等学校 B判定 未受験
4 青山学院高等部 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分にとって何が苦手で何が得意かをしっかりと洗い出した。そのうえで何をすれば苦手を得意に変えられるかをいろんな人に相談し、実践した。また、計画表を作成し、毎日それを実践できる環境作りができるように心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目にむきあう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を実際に見に行ったことでその学校の雰囲気や校風を見ることができた。自分の性格や価値観にあった学校選びをすることができたため、自分にとって有益な機会となった。さらに、実際に先生とも話すことができたため、未来を想像することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校は早めに見に行く

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1083)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

自分にあっていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

まず、苦手な科目が得意にはならなかったものの足を引っ張らない程度まで学力を上げることができた。先生方に苦手な部分をどうしたら克服できるか毎日聞きに行ったことで自分に何が足りないのか把握し学習意欲に繋げられた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと質問に行こう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

計画表作成を行った。これにより、1日に何をしなければならないのか自分なりに洗い出すことに成功した。さらに、未来を見据え、いつまでになにをしなければならないのかも常に明確にしていた。これにより、計画表作成がスムーズとなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験者本人の自主性を慮ること。家庭内での勉強を重視するだけでなく、積極的に塾にいくように仕向け、自習室や質問教室などに積極的にいくように常に声をかけてあげると行きやすくなると思う。また、つねに、受験者本人の話を真摯に聞き続けることが大事だと感じた。

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大教室、大人数の塾に行くよりも中~小サイズの校舎をお薦めいたします。また塾の先生も誰もがスーパースターではないことを認識して、質問する先生を見極めてついていったほうが必ず満足します。自習室は家で勉強できない生徒さんはぜひお使いください。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください