九州産業大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(ま) 個別指導塾トライプラス出身
- ニックネーム
- ま
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾トライプラス に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に現役合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
人が行動する前よりもはやめに行動することが大切。周りの受験モードに流されすぎて結果がついてこなくても焦らないこと、周りのペースに呑まれずに自分のペースでコツコツ勉強していくことがとても良いと思った。周りの受験モードに流されすぎて結果がついてこなくても焦らないこと、周りのペースに呑まれずに自分のペースでコツコツ勉強していくことがとても良いと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとその分野について詳しく知ろうとする姿勢を持ったらなお良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生などは学校の先生ほど歳が離れてないから直近の情報が知れるためとても情報収集の手段としては良かった。また塾長からの情報も資料などを参考にして具体的に教えてくれたのでとてもためになったので良かった。学校からの情報も去年のことなどを詳しく教えてくれたので良かったと思う。自分の目で見ることもとても大切だとおもった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は落ちたくないから自分の偏差値より下でもいいかなて思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個人などで分からないところを気軽に聞けることがよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々英語が苦手だったが文法から理解しなおし、単語テストを毎回行ってくれて段々と向上していった。単語力を身につける大切さを教えてくれ単語帳を全部覚えようとする意欲も身についてきて、長文などを読めるスピードも変わったので苦手克服が1番塾に行って良かったなと思うポイントだった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい環境に恵まれてる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
いい勉強の環境を作れるようあまり干渉はせず集中力が切れていたらそれなりのサポートを怠らずに自分ができることは全力でしてあげ、勉強のできる環境を作るよう心がけた。そのおかげで受験勉強だけに集中することができ、無事合格したのでとても良い取り組みだと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し家庭学習の時間を増やして、スマホやテレビなどを見る時間を減らしたら良いと思う。塾や学校での勉強時間も確保しつつ、家での勉強出来る環境をもう少し作っておいたらなお良かったかなと思います。勉強以外のことでサポート出来る部分を見つけて全力でサポートしてあげたかったです。でもいい結果になって良かったです。
その他の受験体験記
九州産業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。