至学館高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(フロヨシ) スクールIE出身
- ニックネーム
- フロヨシ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 至学館高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
至学館高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず受かったの満足だが、もう少しできたと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中1・中2から定期テストを重視して取り組んだ結果、内申点が安定した。 学校活動で、提出物・授業態度・小テストも意識したことでの通知表対策。 志望学校の説明会などに参加する事によるモチベーションアップ。 苦手科目の早期克服により、過去問等の違う対策に取り組めた。 模試後に弱点チェックなどを行なった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはないが、私生活や友達付き合いも大事だが、やるべき事はやる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選びで、説明会・体験入学など、学校見学に行って役に立ったことは、パンフレットやネットの情報だけでは分からない、リアルな雰囲気や自分との相性がある程度知れたので役に立った。 また自宅から志望校までの実際の通学ルートを通って、通学時間や志望校周辺の地理などを、その時に知れた事も役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校の一校しか受けていないが、自分のレベルより上を見といた方良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らすゆっくりマイペースで頑張りましょう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く送迎が簡単で、塾周辺は駅やスーパーマーケットあり、夜でも人通りも多いので治安的にも安心だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾したことによっての変化は、学力面だけでなく、学習習慣・精神面・生活リズムなど色々あるが、まず最初に思ったのは、学習面だけではなく、学校生活や私生活などでも自信を持ち前向きになったり、目標を持つようになった。 生活リズムも学習習慣が身に付いて、塾や家庭学習など勉強中心の生活になった事で、通塾する前より安定した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、ゆっくり、自分のペースでやれば大丈夫!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みとしては、まず見守る姿勢を一番に考えました。余計な事はせず、子供の自主性に任せて、勉強できる環境作り、生活リズムと健康管理、相談に乗るなど、必要最低限の事しかサポートしないように決めました。 効果は、塾や勉強などの学習習慣が身に付き、それが中心とした生活になったので、生活リズムが安定し、それによって健康面や精神面も安定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に変わった事はせず、普段通りに生活すれば良いと思う。子供の自主性に任せて、必要な時だけサポートすれば良いと思う。ただ当たり前だが、健康面や精神面には気を遣った方が良いと思う。 学習面のサポートは一番大事だか、ここも取り分け変わった事はしなくていいと思う、子供を信じてあげましょう。 受験生は毎日大変で頑張らないといけないが、中学生はまだまだ子供で甘たい時もあると思うので、そういう時は甘えさせてあげましょう。 とりあえずアドバイスっていうアドバイスはないが、親も子も自分を信じて頑張っていきましょう。
その他の受験体験記
至学館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。